なんでも屋

「日常にまつわる」

くるまの不調④(完結)

エンジンチェックランプ点灯でイグニッションコイルやプラグを疑うものの解決といかずカーボン蓄積に目星を絞った前回。

 

その後カーボン状況を確認すべくシリンダー内にカメラを差し込んで様子を見てみたようです。

簡易的ではあるものの実際に見て確認したところ特にカーボン蓄積にるいわゆるバルブ噛み不調ではないとのこと。

 

そうなるとガスケット抜けとかピストンリング、バルブ破損などエンジン内部の損傷が疑わしくなってくるのかな。

こういうのって原因はまだわからないものの思ってたよりも重症だったという事を考えるだけで結構落ち込みますよね。

車自体どうなるんだろう、乗り換えを考えていた方が良いのかとか、修理するにしても費用は高額になるのかなど不安要素をいろいろ考えてしまうもの。

 

実際乗り換えも考慮に入れていい車がないか探したりもしました。

 

しかしそういろいろと考えても、とりあえずエンジンヘッド部分を開けてみないとなんとも言えないということなのでそのまま修理続行で依頼することに…

…数日後…

ついに原因が発覚します。。。

それはエンジンバルブの破損でした。

IN側のバルブが溶解していたんです。そりゃ圧縮抜ける訳だ。損傷箇所を確認しましたが、バルブが欠けていたり、割れたりしているのではなく溶け落ちているというような感じでびっくりしました。

f:id:you1chang:20220103162457j:image
f:id:you1chang:20220103162500j:image

ヘッド側も同じように損傷を受けているようで歪みが生じている模様。修理はエンジンヘッド交換しかない…

今回なぜエンジンバルブ溶解したのか、そうなった原因は確かではないですが推察するにどうやらvwのエンジンEPCモードというものが燃料カット状態なるようでその状態でしばらく走行していたのが損傷なつながったのではないかとのこと。

燃料カット状態のシリンダーは当然燃焼はしません。にもかかわらず圧縮、点火だけがある程度行われ続けることによりやがて異常燃焼を引き起こしたのかもしれません。

だとするとこのEPCモードは非常に厄介に思えてくる。

まぁおそらくこのランプが点灯したらすぐ車を止めてディーラーへ持ってこいというメーカー側の思惑なのでしょう。

 

でももう仕方がないのでヘッド部分を新しく交換してもらうことに。

…数日後…

無事交換が完了し、エンジン始動、走行テストも行って問題なかったようでこれにて修理完了。

 

費用は当初考えていたよりもかなりかかりましたが、それでも比較的安くで行っていただいたように思います。依頼したショップが良心的でよかったです。